学生の皆さんからよく質問いただくことをピックアップしてみました。参考になさってください。
また、皆さんからの質問を募集します!映像業界のこと、就職についてのことなど、何でもOKです。
スタッフが皆さんの疑問にお答えします!
※全てのご質問にはお答えいたしかねますので、ご了承ください。
スタッフ質問メール
編集に興味があります。入社までに、どの程度の知識があると良いでしょうか?
A.編集は、ソフトウェアの使い方の違いだけはなく、人それぞれの手法や内容によって異なることがほとんどです。 学生の皆さんの中にも趣味で動画編集をされている方もおられるかもしれませんが、プロである私たちには「自分の作り方」が確立していて、「それが一番いい」とこだわりを持って編集作業を行っています。 もし、今編集について何も知識がないとしたら、入社後に0から学ぶ可能性が無限大にあるので、問題ありません。 ですので、事前に入れておく知識は特に必要ないかと思います。(実際、自分も学生の頃は、編集、撮影、ましてやディレクションなんて、 何もしたことはありませんでした。) 今、知識の準備としてできることは、映画を見たりテレビを見たり多くの映像に楽しみながらふれておくことかもしれません。 |
カメラのこと、編集のこと等、技術や知識・資格がありませんが大丈夫ですか?
A.答えは「大丈夫」です。 技術や知識は働き始めてから先輩に教わっていくことで十分です。一番大切なことは「自分ならどうするかな?」と感じる気持ちです。 電車の中の広告のキャッチコピー、テレビドラマの展開、有名アーティストの歌詞…。様々なものを「当たり前」ととらえずに、「自分なら」と考えるくせを身につけてください。それがあなたの個性になり、面白い作品が作れる力になります。 |
映像業界の仕事、大変そうですが、、、実際はどうでしょう?
A.はい、大変です。以上です。 学生さんだけじゃなく取材先の方にも聞かれます。そんな時は決まって「そうなんですよ~、大変なんですよ~。」と答えています。仕事を極めるのに楽な道はありません。どんな仕事でも大変なんだろうな、というのはすでに皆さんも分かっていると思います。就活中は色んな不安があるかと思いますが、最後は一歩を踏み出す気持ちが重要です。頑張ってください! ちなみに取材先の方に「大変なんです」と答える理由ですが、特に理由はありません。何も考えていません。実際そこまで大変だとは思っていません。楽しく仕事しています。 | |
A.みなさんが何となく想像されているのは、 ・早朝のロケは?…まあ大変です。 ・徹夜は?…大変です。 ・休日出勤は?…大変でしょう。 という感じでしょうか。でも実際は、 ・早朝ロケ…早起きは大変だけどロケは基本好きなので楽しい ・徹夜…ほぼない ・休日出勤…その分振替で休みが取れることが多い のでそんなに大変と思ったことがありません。この業界は忙しくて大変なイメージがあると思いますが、仕事を楽しんだもの勝ちな気がします。好きなことを仕事にできるってステキなことですよね。ONとOFFの切り替えもしながら、仕事を楽しめる人が多くいる会社ですよ。 |
映像業界は忙しそうですが、休日はどう過ごしますか?
A.「ディレクターは休日の方が忙しい」です! |
映像って、都会でつくると思っていました。
A.「東京(の制作会社)と鳥取(弊社)の違い」を例にして答えたいと思います。 私は大学卒業後、東京の番組制作会社に新卒で入社して、テレビ業界に飛び込みました。 みんなが知っているテレビ番組を、キラキラとした場所で、カメラ何台も使って撮影するんかな~って思ってましたけど、まあ違う違う。 大きなカメラを持ったこわい(本当は優しい)おじさんや、しゃべっている音を録り逃さないぞ!って感じでヘッドフォンをずーっとつけているこわい(本当は優しい)おじさんたちに囲まれ、恐縮するばかり。 興味本位でカメラを触ろうとするもんなら、「壊れたらお前の給料1年分でも足りねえから触るんじゃねえ」と怒鳴られたもんです(本当は優しいんです)そんなこんなで、東京で番組制作を経験し、Uターンして地元に帰ってきて入社しました。 弊社では、カメラも音声もぜーんぶやっていかなければならないということで、ディレクターとしての経験しかない自分としては相当な不安を抱えていたのは事実です。 そんな中、「どんどん機材(カメラ)にふれて慣れていってください、やらなきゃわからないから」と言われました。 あれ?東京では触ろうとしただけで、めちゃくちゃ怒鳴られた機材を自由に触れていっていいんだ!割とカルチャーショック的なところでありました。 今現在、私も番組ディレクターとしての仕事はもちろん、他スタッフの番組収録の際はカメラマンとして帯同したり、時には音声マンとしてヘッドフォンをつけて、必死に音を収録しています! いろんな角度から仕事に臨める会社です。小さい県での仕事だからこそ、大きな視野で働けると思いますよ! |
映像業界って、男性ばっかりのイメージがあります。
A.確かに、弊社もそうですが、女性の割合は少ないと思います。が、この業界、女性の力が絶対に必要なんです。 例として、私の仕事のひとつ、webサイト制作のことを書きたいと思います。 webサイト作成は、いきなりデザインする!ではなくて、まずレイアウトをつくります。表示させるコンテンツの優先順位を決めたり、ページの数やどのページに何を表示させるかを決めたりしていきます。下書きみたいなものですね。(ちなみに、ワイヤーフレームといいます。)ここをしっかり決めておかないと後でごそっと修正が入ったとき…た、大変です。レイアウトが決定したら、実際に色をつけたり、写真を貼ったり、装飾etc…を行いデザインを詰め詰め…。デザインが完成したらDreamweaverでコーディング作業に入ります。コーディングは、デザインを実際にwebサイトで見られるようにする作業です。リンクを貼ってページに飛ばせたり、スライドショーなどの動作をつけてあげたりします。難しい英数字を打ち込んだりする作業です…、これもデザイナーがする仕事なの!?って思いますが、知っていたらデザインする上で有利な点などがあるので損はありません。(私も簡単なものしかできませんが…)完成したら、ブラウザチェックを繰り返しいよいよ公開です。ちょっと専門的な事をつらつら書いてしまいました。何度も修正がある作業ですが制作したものを褒めて頂いたり成果が出たりすると嬉しい気持ちになります。 私もDTPやweb制作はここ数年で働きながら新しく覚えたことです。 向いてないんじゃ…難しいんじゃ…と諦めるのではなく、この業界に興味がある人は女性も、男性もどんどん挑戦してほしいです。 ちなみに入社7年目の女性スタッフは取材の音声スタッフとしてロケに出かけたり、ディレクターとして番組の制作をしたりと、活躍していますよ! |
「メンター制度」ってなんですか?
A.はい!『メンティー』から『メンター』となった私がお答えします! 「メンター制度」とは『新入社員(メンティー)が、指導・相談役となる先輩社員(メンター)と、メンタリングを通じてサポートを受ける制度』です。 「メンタリング」や「指導・相談役の先輩」など、字面だけ見ると難しい、堅いイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。 先輩社員と仕事やプライベートの相談・雑談を、のんびりとするような感じです。 日々、仕事をしていると「気になる事があるけど、わざわざ時間をとって聞けないな…」「次の案件、初めてだから不安だな…」ということが結構あります。メンター制度では、そういった不安ごとを相談することができるので、かなり安心できます。 私の場合は、メンターがディレクターの先輩なので、番組の演出の案を出し合ったり、ミスしたことを相談したりもしますよ~! 会社によってはこういったサポート制度を取り入れているところもあるので、そんなところもチェックしてみるといいかもしれませんね! |
©山陰ビデオシステム